2011-02-01から1ヶ月間の記事一覧

PHP基本

php基本 (先生に本を借りたので内容をピックアップしてメモ)-saka 【文字列】 $str = "文字列"; print "moji=$str";//→「moji=文字列」 (代入されて表示) print 'moji=$str';//→「moji=$str」 (そのまま表示) 【ヒヤドキュメント】 print htmlの中身 HTM…

PHPとmySQLとの接続について

PHPでmySQLと接続する。-saka $link = mysql_connect($url, $user, $pass); $charset1 = mysql_set_charset( "UTF8", $link ); $db_selected = mysql_select_db($db, $link); mySQLは無料レンタルサーバーの@pagesという場所のものを使わせてもらっています…

PHPとMySQLの文字化け

Javaのページですが、PHPとMySQLとの間のやりとりで苦戦したので書いておきます。-sakaMySQLは「phpmyAdmin」というソフトを使っています。 文字化けをする場所はいくつかありますが、まずはデータベース上の文字コード設定。これは、データベースのデータフ…

正規表現 -saka

Javaでの正規表現を使用した検索の仕方。①まず、正規表現のパターンをインスタンス化する。 Pattern p1 = Pattern.compile("パターン"); (PatternクラスのcompileというstaticメソッドにパターンのStringを引数で渡し、戻り値をPatternクラス変数に代入する…

Google Appについて。

saka Webの世界でのGoogleの管理範囲はこれからも大きくなると思われる。Googleの持つデータベースや提供されているサービスを自分のアプリケーションに取り込むことができればビジネスにも有利になるのではないか。まず、GoogleAPPsでなにができるのかを調…

コレクション

テストも兼ねて書き込んでみました。 整理、修正はどんどん行って下さい。 by Kudoコレクションフレームワーク・・・データ構造を扱うクラス郡 主な種類 List(配列に近い感じで管理) ・・・ArrayListクラス、LinkedListクラスなど Set(一意な値を管理)・・・…

コレクションフレームワーク

練習も兼ねて書き込みしました。 カテゴリの移動、訂正は気にせず行って下さい。 by Kudoコレクションフレームワーク・・・データ構造を作るのに便利なクラス 主な種類 List型・・・配列に似た感じの構造。 ArrayListクラス、LinkedListクラスなど Set型・・…

セッションについて session-saka

Javaの話ではなく、httpネットワークにおけるセッションという概念についての話。セッションとは、クライアントを識別するための記号のようなもの。httpのネットワークではサーバーはクライアントとの接続状態を把握しているわけではなく、(無数の)クライ…

servletのインスタンス

tomacat上でservletが呼び出された時に、servletが起動するコンテナ上でインスタンス化される。 インスタンスに対してリクエスト(GET,POSTなど)が来るたびにインスタンスからスレッドが起動される。スレッド自体はリクエストの処理が終わると消えるけどイ…

インターフェイス interface -saka

①フィールドとメソッドに以下の修飾子が自動的につく。 public static final(クラス定数) abstract(抽象メソッド) ②オブジェクト化できない。インターフェイスは継承(実装implements)されることを前提としている。 class Car implements iVehicle ③イ…

抽象クラス-saka

abstract class Vehicle{} ①abstract修飾子がついたクラス。(他のクラスから)オブジェクト化することができない。 - Vehicle vc; ←抽象クラス型変数の宣言はできる。 vc = new Vehicle(); ←これは無理 - ②抽象メソッド(処理内容の定義されていないメソッ…

キャスト-saka

(300/int);のような計算式で結果を小数点で出したい場合は→(300/(float)int);になる? このあたりしっかり勉強しないとダメだ。 int1 = int2 * (300 / int3);で(300 / int3)の式が整数にならない時にエラーになってしまいます。どこでキャストすればいいので…

画像を保存する

Imageをファイルに出力することはできないみたいなので、ImageをBufferedImageに変えてImageIOでwriteみたいな感じ。 // ↓ ImageをBufferedImageに変換する処理 BufferedImage bimg= new BufferedImage(InsertImg.getWidth(null),InsertImg.getHeight(null),…

Servletの動作について(web.xml)

Servletはjavaのclassファイルをサーバーに置いて動作させているわけだけども、置いているclassファイルを直接URLで指定しても動かない。 classファイルはweb.xmlというファイルに設定が格納されている。web.xmlの役割はURLで指定された「servletの呼び出し…

パッケージとimportについて

パッケージ(package)はクラスファイルを収納するための入れ物。カテゴリーごとや製作者ごとにパッケージを作ってその中にクラスファイルを格納しておく。 クラスファイルは同じ名前のものを使うことはできないがパッケージを分けることで、パッケージ内だ…

クラスパスについて(-classpath)

「-classpath」 はjavacでコンパイルする時のオプションみたいなもの。コンパイルに必要なクラスファイルの場所を指定するのだと思う。↓ mainメソッドのあるclass以外のclassをインスタンス化したりして動作させるアプリケーションで、同一フォルダにすべて…

Webアプリケーションの作成 の基礎

Servlet…コンパイルしてクラスファイルをサーバで動かす。データベースとのやりとりなどバックエンドで動く部分を担当させる。 JSP…HTMLの中に記述できる。PHPとかJavaScriptみたいな感じで。コンパイルは必要ないので改編が手軽。ユーザーインターフェイス…

文字コードについて

【EUC-JP】 UNIXで日本語を扱う時に使う。 【Shift-JIS】 Windowsで日本語を扱う。コマンドプロンプトも。 JAVA UTF-8 メール JIShttp://euc.jp/i18n/charcode.ja.html

Systemというクラスについて

SystemというクラスはVMではなくて、OSで動いてるんじゃないかという話。標準入出力とかエラー出力や環境変数へのアクセスなど。 System.out.printlnは、まず、Systemというクラスのoutというフィールドがありますよということらしい。outフィールドはprintS…

命名規則

■変数 小文字の名詞 スペースは使えない 二つ目以降の単語があれば先頭文字を大文字にする。 ■定数 大文字の名詞 単語の区切りはアンダーバー ■クラス 先頭文字が大文字の名詞 ■メソッド 小文字の動詞

継承に関して

オーバーライド…スーパークラスで用意されているメソッドとまったく同じ名前のメソッドをサブクラスで作った場合にサブクラスのメソッドが優先して実行される。スーパークラスのクラス変数にサブクラスのインスタンスを代入できる。サブクラスのインスタンス…